![]() 可搬型FREQLの構成機器 |
早期地震警報システム 可搬型FREQL ○東京消防庁導入(2005年) 「可搬型FREQL(フレックル)」は、東京消防庁のハイパーレスキュー隊との綿密な打ち合わせを元に開発した、持ち運び可能な警報地震計です。
世界最速のP波警報機能により、地震防災・津波防災に絶大な効果を発揮します。 |
![]() 指揮センタ表示画面 |
特長
|
システム構成(数値は一例であり保証値ではありません)![]() |
動作例 ○2005年7月23日 千葉県北西部の地震(M6.0) ○動作シミュレーション(新潟県中越地震、宮城県沖地震) 導入例 東京消防庁ほか各消防、警視庁など。 |
主な仕様 |
機 能 | 数 値 等 |
---|---|
地震検知 | P波およびS波 |
観測方式 | 速度および加速度 |
観測範囲 | −2g〜+2g g:重力加速度 約980cm/s2 |
出力 | P波警報(PI値*1)、リアルタイム震度*2警報、加速度警報、加速度情報、速度情報、最大値情報(加速度・リアルタイム震度) |
警報 | P波警報(P波検知後1秒以下)、リアルタイム震度警報(即時)、加速度警報(即時)、M−Δ警報(P波検知後1秒:オプション) |
防水性 | 防滴(IP54相当):指揮センタを除くFREQL本体(含電源)と雷神 |
算出データ | P波検知情報、リアルタイム震度(リアルタイム値および最大値)、加速度(リアルタイム値および最大値)、P波警報、S波警報 |
電源・バッテリー稼働時間 | AC100-240V、FREQL本体最大14VA、警報装置(雷神)最大7VA、指揮センタ最大25VA、バッテリーバックアップ3時間程度 |
警報音圧レベル | 最大105dB(1m離れた地点) |
使用環境温度 | −5〜50℃ |
(*1)PI値:P波部分のリアルタイム震度(RI)です。
(*2)リアルタイム震度(RI):リアルタイムに計測する震度で、その最大値は計測震度とほぼ一致します。気象庁の計測震度は地震が終わらないと計算できませんが、弊社特許技術のリアルタイム震度は揺れの最中でも計算できます。 |
お客様の仕様に合わせてカスタマイズも可能です。 お問い合わせはこちらから。 |
![]() |