小型デジタル地震計 AcCo-100
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【お客様へのサポート】
地震計の設置やソフトウェアのインストールなど、お客様側で対応が困難な場合は、弊社担当者が現地に訪ねさせて頂き対応することも可能です(有償)。
また、弊社では、複数の地震計を用いてネットワーク化し、地震監視や警報を目的としたシステムも構築しております。 サポートのご依頼や地震計のネットワーク化など、お気軽に弊社までお問い合わせください。 |
※上記仕様等の特性値は、保証値ではなく観測条件により異なります。なお、いくつかのパラメータ(例えば、警報継続時間など)についてはカスタマイズが可能です。その際は別途お問合せ下さい。 (*1)乾電池006P(別売)でバックアップ、年一回以上の取替推奨。 (*2)RI機能が無い旧機種:水平2方向または水平1方向+鉛直1方向の観測。現行機種:水平2方向のみの観測。 (*3)RI機能が無い旧機種:水平動の合成最大値10Gal以上または上下動1〜20Gal以上(1Gal単位で設定可能)の振動で表示開始。現行機種:水平動の合成最大値5Gal以上の振動で表示開始。Galは加速度の単位(重力加速度1gはおよそ980Gal)。 (*4)RI機能が無い旧機種にRI機能をつけた場合、鉛直方向の加速度は観測できません。 (*5)RI機能が無い旧機種:10,15,20,25,30,40,50,80,100,120,150,200Galの12段階から選択。現行機種:水平動の合成最大値40Gal(固定値)以上またはRIが3.5(固定値)以上(これらの値は、専用PC接続ケーブルと専用ソフトにより変更可能です。) (*6)専用ケーブル以外の使用は、機器が壊れる場合があります。 (*7)波形回収の際は、専用PC接続ケーブルおよびRS-232Cポート付き(32bit版)Windows PCが必要です。 |
|
機能の詳細等については、こちらまでお問い合わせください。
|
|
※“AcCo”及び“アッコ”は、株式会社システムアンドデータリサーチの登録商標です。
|
![]() |